Google Oneの値上げでpCloudが注目!Lifetimeプランの実力は?

Google Oneの値上げ、ちょっと驚きましたよね。
これまで当たり前のように使っていたクラウドサービスが、気づけばじわじわとコスト増に。
毎月の支払いが重なってくると、見直しを考える良いタイミングかもしれません。

そこで最近、移行先として注目を集めているのが「pCloud」。
買い切りで一生使えるという仕組みが、多くの人から支持されています。

この記事では以下の内容を解説しています。


・Google Oneの値上げ内容と影響
pCloudが選ばれる理由
・他クラウドとのコスパ比較
・乗り換える前に知っておきたい注意点

今使っているクラウドを見直したい方や、長く使える安心感を求めている方に向けた内容です。
選択肢のひとつとして、ぜひ参考にしてみてください。

pCloud Premium
目次

Google Oneの値上げが話題に!どれくらい高くなった?

Google Oneが2025年に入ってから突然の値上げを発表し、多くのユーザーの間で話題になっています。
これまで手頃だったプランが、今回の改定でどれだけ変わったのかを詳しく見てみましょう。
次の項目では、実際にどのくらい値上がりしたのかを、旧プランと比較しながら紹介していきます。

現在のプランはこんな感じ

Google Oneの料金は一部プランで最大約25%ほど値上げされています。
たとえば、かつて250円だった100GBプランが、現在では290円となっています。

GoogleOneのサイトより

年額プランだと以下の通りです↓↓

GoogleOneのサイトより

コスパを重視していたユーザーには地味〜に痛いですよね。

ちなみに私は毎月380円の200GBプランに加入していたのですが、これが440円に値上げになるメールが届きました。

しかも値上げのメールが届いて、開始日はなんと2日後!!これじゃあ「移行先にいいサービスはないかな」なんて悩むヒマもないですよね。

なお、GoogleOneのサイトからは現在200GBプランが削除されており、新規で加入する方法は見つかりませんでした。

理由としては、ストレージ需要の増加やインフラコストの上昇が挙げられますが、それにしても「値上げはちょっと…」という声も多く見られます。

実際にX(旧Twitter)でも「毎月の積み重ねが大きい」とか「これを機に乗り換えようかな」という投稿が急増しています。

次は、そんなGoogle Oneの値上げが利用者に与える影響と、実際の声についてまとめていきますね。

値上げがもたらす影響と利用者の声

Google Oneの値上げによって、一番影響を受けているのは「毎月少額でクラウドを使っていたライトユーザー層」です。
100GBや200GBのプランは、写真や動画をバックアップするだけの人にとってちょうどいい容量でしたが、そこに毎月のコストが追加でかかると「それなら他を探そうかな」と感じてしまうのも自然な流れですよね。

実際、X(旧Twitter)では「さすがにこの値段なら買い切りの方がラクじゃない?」という声も多数あり、
Google Oneの代わりに「pCloud」への乗り換えを検討する投稿が多くの共感を集めていました。

また、今回の値上げで「いつまでこの値段で使えるかわからない」という不安が浮き彫りになったことで、「サブスク疲れ」を感じている人も多くなってきているようです。

それでは、なぜその移行先として「pCloud」が注目されているのか?
次のパートで詳しく見ていきますね。


移行先としてpCloudが注目される理由とは?

Google Oneの値上げをきっかけに、多くの人が次のクラウドストレージを探し始めています。
その中で今、じわじわ注目を集めているのが「pCloud」というサービス。
実はGoogle Driveとの親和性が高く、移行のハードルがめちゃくちゃ低いのが特徴なんです。
ここからは、Google Driveからの移行がどれだけ簡単か、そしてpCloudがなぜ支持されているのかを紹介します。

Googleフォトからの移行も簡単

pCloudが注目されている理由のひとつが、「Google Driveからの移行がとにかくスムーズ」な点です。
pCloudの公式サイトでは、専用のバックアップセクションを使って、Google Driveのデータをワンクリックで転送できるようになっています。

具体的には、pCloudのアカウントにログインしたあと「Backup」セクションでGoogle Driveを選び、「Start」ボタンを押すだけ。
面倒な設定やファイル選びは一切不要で、自動的にフォルダごとバックアップされていく仕組みです。

また、バックアップ処理は途中で停止・再開も可能なので、時間がないときでもちょっとずつ進められるのが便利ですね。

ここまでシンプルな移行手段があると、「なんか大変そう…」っていう心理的ハードルもグッと下がります。

より詳しい説明はこちらの記事で紹介してますので、ご興味のある方はこちらの記事を読んでみてください。


次は、そんなpCloudがどうしてここまで多くの人に選ばれているのか、その理由を3つに絞って紹介していきますね。

pCloudが選ばれる3つのポイント

① Lifetimeプランでサブスク不要
→ 一度支払えば、ずっと使えるという安心感が最大の魅力。
🔗 pCloudレビュー(Lifetimeプラン解説)

② スイス基準のセキュリティとプライバシー保護
→ GDPR準拠でAES256暗号化も搭載、安心感が違います。

③ 操作がシンプルで初心者でも使いやすい
→ スマホ・PCともに直感的で軽くて快適!


pCloudが話題の理由!買い切りという選択肢とは?

Google Oneの値上げをきっかけに、「毎月払うより、まとめて払って一生使えるほうがよくない?」と考える人が急増中。
そこで注目されているのが、「pCloud」のLifetimeプラン。初期費用を支払うことで99年間追加料金なしでクラウドストレージが利用することが出来るという、斬新なサービスです。
ここでは、なぜGoogle OneからpCloudへの乗り換えが増えているのか、その背景を深掘りしていきます。

Google Oneからの移行にpCloudが選ばれる背景

Google Oneのようなクラウドサービスって、月額は安く見えても何年も使えばけっこうな額になっちゃいますよね。
たとえば、100GBプランを毎月290円で使った場合、5年間で17,400円になります。

これまで僕はGoogleOneの100GBプランを4年間、その後200GBのプランを2年ほど利用していました。
なので金額にすると6年間で21,220円をクラウドサービスに使っていたことになります。その前にはOneDriveの有料プランにも加入していたので、それを考えると30,000円弱は使っていたんじゃないでしょうか。

しかも、容量は最大でも200GB。。。

一方で、pCloudのLifetimeプランなら最初に一括払いするだけで、ずっと使えるという安心感があります。
「料金の心配をせずに長く使える」という点は大きな安心材料です。

もしもっと早くにこのLifetimeプランを知っていれば、なんてたらればを言っても仕方のないことですが、やっぱりちょっと悔しいですよね笑

買い切りが注目される理由

初期費用はかかりますが、それさえ乗り越えれば「ずっと無料で使える」感覚に近いのが魅力。
料金やプラン内容は以下でくわしく紹介しています👇
🔗 pCloudLifetimeプラン | レビューはこちら


他クラウドとどう違う?pCloudと主要サービスを比較

クラウドストレージって、正直どこも似てるように見えて、実はけっこう違いがあります。
特に今回のように「乗り換え」を考えるタイミングでは、それぞれの特徴をしっかり押さえておきたいところ。
ここからは、Google One、Dropbox、iCloudとpCloudを比べて、それぞれの強み・弱みを見ていきます!

Google One・Dropbox・iCloudとの違い

サービス名支払い方法セキュリティ容量上限プラットフォーム連携特徴
Google One月額制最大30TBGoogleサービス全般Gmail・フォトと連携強力
Dropbox月額制非常に高い最大5TBWindows・macに最適化ビジネス向けに人気
iCloud月額制最大2TBApple製品との相性抜群iPhone・Macユーザー向け
pCloud買い切り可スイス準拠最大10TBマルチOS対応Lifetimeプランが魅力

コスパで選ぶならどれが最適?

結論:長期的に使うならpCloudがダントツでお得です。
Google Oneの2TBプランは月額1,450円、5年使えば8万7,000円。
pCloudなら同容量が一括399ドル(約6万円弱)で一生使える計算です。


pCloudへ乗り換える前に知っておきたいこと

「買い切りでクラウドが使えるなんて、これこそ探してたやつだ!」

そう感じた方も多いかもしれませんが、ちょっと立ち止まって冷静に判断することも大切です。

確かにpCloudは魅力的なクラウドサービスですが、どんなサービスにもメリットとデメリットは存在します。

ここでは、pCloudを本格的に使い始める前に押さえておきたいポイントを整理しておきます。

pCloudのメリット・デメリット

まずは、実際に使ってわかったpCloudのメリットを見てみましょう。

【メリット】

Lifetimeプランがある:月額ではなく一括で支払えば、それ以降の費用がかからず、長期的なコストを大きく抑えられます。

セキュリティが強固:スイスの法律に基づいたプライバシー保護と、AES 256ビットの暗号化で、安心してファイルを預けられます。

操作がシンプルでわかりやすい:UI(ユーザーインターフェース)は直感的で、初心者でもすぐに使いこなせる設計です。

メディアのストリーミングに対応:音楽や動画ファイルをクラウド上から直接再生できるので、わざわざダウンロードせずに楽しめます。

移行が簡単:Google DriveやDropboxなどから、ボタン一つでデータをインポートできるのも大きな利点です。

ただし、良いことばかりではありません。以下の点には注意が必要です。

【デメリット】

日本語対応がやや甘い:UIの一部に英語が残っていたり、ヘルプページが完全に翻訳されていない場合もあります。

初期費用がそれなりにかかる:買い切りとはいえ、一度に支払う金額が大きく感じる方も多いはずです。2TBプランでも数万円の出費になります。

ファイル検索機能が簡易的:細かい条件での検索やフィルタリングは弱く、大量のファイルを扱う人には物足りなさを感じるかもしれません。

これらを踏まえた上で、「自分の使い方に合っているか」を見極めることが大切です。

導入時の注意点やおすすめの使い方

pCloudを導入する際には、次のようなポイントを意識しておくと安心です。

同期設定は最初にしっかり確認を

最初にpCloudアプリをインストールした際、自動でPC全体を同期しようとする設定がオンになっていることがあります。

これに気づかず使い始めてしまうと、大容量のデータが一気にアップロードされて容量を圧迫することも。

同期対象のフォルダは、自分で手動設定することをおすすめします。

スマホの自動バックアップ機能を活用する

スマホアプリには、写真や動画を自動でアップロードする機能が搭載されています。

Googleフォトの代替としても非常に便利なので、ぜひオンにして活用したいところです。

フォルダ構成はシンプルに分けておく

仕事用とプライベート用のフォルダは最初から分けておくと、あとで整理しやすくなります。

また、大切なデータは「アーカイブ用」「共有用」など、目的ごとにフォルダを分けると、探すときもスムーズです。


このように、pCloudは非常に魅力的な選択肢である一方で、導入時にはちょっとした工夫と準備が必要です。

上手に使えば、長く安心して付き合えるクラウドサービスになるはずです。


まとめ

・Google Oneの値上げ内容とその影響
・代替クラウドとして注目されるpCloudの特徴
・Google DriveからpCloudへの移行が簡単である理由
・pCloudが選ばれる3つの理由(買い切り・セキュリティ・操作性)
・他クラウドサービスとの比較で見えるpCloudのコスパの良さ
・導入前に知っておきたい注意点やおすすめの使い方

Google Oneの値上げをきっかけに、「クラウドってこのままでいいのかな?」と考えた方も多いと思います。
そんな中で注目されているのが、一度の支払いで一生使えるpCloud。
この記事では、その魅力や他サービスとの違い、使い始める前に知っておきたいポイントまでしっかり紹介しました。

乗り換えるかどうかは、自分の使い方次第ですが、毎月の理サブスク料金の削減を検討しているならpCloudはかなり有力な選択肢です。
ぜひこの機会に、クラウドストレージの見直しをしてみてくださいね!

pCloud Premium

ここまでお読みいただきありがとうございました。また次の記事でお会いしましょう。

それじゃまたね、ばいばいっ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次